Steve Grossman の部屋

ミュージシャンズ・ミュージシャンという言葉がありますが、これはジャズ音楽で言うと、古くはルイ・アームストロングからチャーリー・パーカー、ジョン・コルトレーン、マイルス・デヴィス、など、いわゆるジャズの巨人達のことで、その道に進もうとする後進の人達がお手本として、自己の芸術をより高度なものへと昇華させようと思う時、避けては通れない先達の人の事です。すなはちミュージシャンのためのミュージシャンと言う事です。ジャズサキソホーンのミュージシャンズ・ミュージシャンといえば、やはりチャーリー・パーカーとジョン・コルトレーンでしょう。彼等の残した遺産は計り知れないほど偉大です。この後、彼等以上の遺産を残すようなプレイヤーは現れるでしょうか?はなはだ疑問です。

 

しかし私はあまり悲観的には考えておりません。どうせ後50年、100年経たないと分からない事ですから、現在のミュージシャンに注目するべきです。現在のミュージシャンの中で、ミュージシャンズ・ミュージシャンは誰でしょうか?多くのサックス経験者はマイケル・ブレッカーと答えるかもしれません。確かに彼の信奉者はたくさんいます。技術的には誰も及ばない未知の領域へ踏み込んでいるかもしれません。しかし、やはりミュージシャンズ・ミュージシャンと言われるからには、テクニックとともにソウルがないといけません。この両輪がそろってこそのジャズミュージックです。

 

そういった意味で私が注目しているのは、スティーブ・グロスマンです。ここ20年来のジャズ界における彼の演奏活動ぶりには、目を見張るものがあります。もともとはジョン・コルトレーンの音楽に強く影響を受けている彼は、さまざまなサウンドへのアプローチを試みていましたが、80年代中ごろからは、完全にふっきれて、テナーサックス一本に自分のすべてをぶっつけるような、魂のこもった即興演奏を聞かせるようになって来ました。良い例が彼の出しているアルバムのほとんどが、テナーサックス一本によるワン・ホーンアルバムです。特にアドリブソロにおいて、バップのフレージングを前面に押し出してきだしたのもこのごろからです。それまではジョンコルトレーン直系ともいうべき、モーダルなサウンドが中心でしたが、この頃からソニーロリンズ的なビーバップフレーズにコルトレーン流のモーダルサウンドを融合させたような演奏をして来ています。

 

彼はテナーサックス一本の即興演奏に命をかけている様なところが見受けられます。テナーサックスと言う楽器をフルトーンで吹き鳴らし、この楽器の持っている男性的な逞しさ、ダイナミックでエキサイティングな情感をあますところなく表出し、聞く者をして興奮せざるおえないようにまでする、と言う本来ジャズが持つべき姿を追求しているようにも思えます。時にはそれが荒っぽさと映る時もありますが、しかし彼の演奏には何のてらいもなく、そのいさぎよさ、吹きっぷりの鮮やかさは見事なものです。やはりジャズサックスはこうでなっくちゃいけません。耳に心地よいだけのビューティフルサウンドはいりません。

 

彼のアドリブをトランスクライブした本は、多くは出ていませんが、最近ではチョクチョク見かけます。それらや自分でトランスクライブしたソロを色々研究してみると、とても面白いです。彼独自のフレーズと思われるものも多々ありますが、「あれぇ〜、まるまる2小節、コルトレーンのフレイズ丸写しジャン!!」って所も多々あります。ミシェル・ペトルチアーニとやってる「ボディーアンドソウル」なんか、サビから元のFmに戻るところ、ソニースティットと全く同じフレーズを吹いてます。ソニースティットも前の誰かを模写しているのかもしれませんが。まあ、そんな事はどうでも良い事です。ようは全体にどれだけ魂が込められているかだと思います。トランスクリプションして見ると彼の素晴らしさが良くわかります。

 

 

Steve Grossman 略歴

 

  • 1951年1月18日に、ニューヨークのブルックリンで生まれた。兄のハル・グロスマンは後にバークリ-音楽院で教鞭をとっているが、この兄の影響で15歳ごろよりサックスを吹き始めている。

 

  • 1969年、わずか18歳でマイルス・デイヴィスのグループに抜擢され、将来を大いに嘱望された。グロスマンのファーストレコーディングは69年の暮れに吹き込まれたマイルスのアルバム「ビッグ・ファン」に収められている演奏だろうと言われている。

 

  • その後、71年から4年間ほどは、ドラマーのエルビン・ジョーンズのバンドに籍をおいていました。この頃一緒に行動を共にしたのが、同じテナー奏者のデイブ・リーブマンで、彼とともにジョン・コルトレーンのスタイルを徹底的に研究し、モーダルで奔放な熱っぽい演奏を繰り広げていた。

 

  • 1977年の暮れに、彼の初リーダー・アルバム「サム・シェイプス・トゥ・カム」を録音。当時の彼に影響を与えたのは、マイルスとコルトレーンの音楽であった。アドリブスタイルの面ではコルトレーンから、また音楽の方法論やバンドサウンドという面からはマイルスから多大なインスピレーションを得ていた。

 

  • このように、将来を大きく期待されていたグロスマンですが、70年代後半からほぼ10年近く、ほとんどこれと言った活動をせず、闇の時代を過ごしている。この時期には、生計をたてるためにタクシードライバーまでしていたと言う話もあります。

 

  • そんなグロスマンがジャズ界に見事な復活をとげたのは、84年の事で、それからは次々とアルバムを発表し、ビーバップにモーダルな新しいコンセプトを融合させた独特のスタイルで、新生グロスマンの健在ぶりを示してくれました。特に87年、88年の来日の時には、東京新大久保のライブハウス「サムデイ」での演奏は、日本人サックスマンの度肝を抜き、伝説のライブとなっております。

 

  • 現在ではヨーロッパに定住し、悠々自適の音楽生活を楽しんでいるそうです。

 

 

 

 


別室ホームへもどる