〒731-5136 広島市佐伯区楽々園5-2-16
Mail: morweds@gmail.com
デーヴィット・リーブマンのトランスクライブの仕方を詳しく説明したビデオです。
以下に、このビデオの大まかな説明を掲載しております。ビデオの中では、各項目に対して、例題を示したり、実際に演奏したりと詳細な説明となっております。特にトランスクリプションの各ステップの所では、譜面を示しながらの解説で分かり易くなっております。
1:「Transcription」のとらえ方
トランスクリプションは手本を模倣する事による学習方法であり、この方法はクラシック音楽においても昔から行われてきた事です。昔には、弟子は師匠の家に住み込み、師匠の演奏を身近で見て聞いて、修行を積まねばなりませんでした。今の時代ではこれに近いのがレコードのトランスクリプションです。ジャズのトランスクリプションする事には潜在的な矛盾があります。ジャズは個性や独自の表現を大事にするのに、模倣をしていたら同じサウンドになってしまうのではないか、という問題です。しかし模倣すると言う事は、ひとつの上達のための有効な手段であって、けしって恥ずべき事ではないと思います。誰かが録音しているものを真似ることは、少なくともそのミュージシャンのテクニックから、ニュアンスの重要なポイントや表現方法を学ぶ事が出来、何度も繰り返すうちに自分独自のものも発展させる事ができるのです。多くの巨匠達もまた、それ以前の人達の演奏をコピーして分析し、独自のものを作り上げて来ているのです。
2:「Transcription」の利点
トランスクリプションの場合、他の練習法に比して、何を達成すべきかが明らかなので、即ち、目標になるべく近づく、似せるという目的がはっきりしているので、学ぶ意欲も持続するし、目標が実現した場合、本当に力を得たという実感、満足感、インスピレーションが得られます。またジャズを聴く耳と判断力が備わり、分析、批評するための基盤ができます。曲への理解も深まり、イヤートレーニングにもなります。
3:「Transcription」の各ステップについて
ステップ @ ノーテーション(ソロを紙に書く)
まず最初は、ソロを何度も聞いて、完全に歌えるようにする事です。ソロの形、色、ライン、フォームを身体の中に取り入れるのです。歌の上手、下手は関係ありません。なるべく楽に発音できるように、オクターブを調節して、出来るだけ音程をあわせる事と、テンポを保つことに注意を払います。
次にそれを譜面にしていきます。CDの再生装置には、速度可変機能の付いたものを用意します。普通の速度と、半分の速度とを交互に聞きます。半分の速度では、音は1オクターブ下がります。速度を落とす事は必要なことです。複雑なソロの場合、威力を発揮しますが、簡単なソロの場合でも、アタック、ブレス、ビブラートなどのアーティキュレーション、ダイナミックスを非常にクリアに聞けるし、ニュアンスも聞き取り易くなります。
まず、小節の区切りを入れた五線紙に音符を記入していきます。歌、楽器、CD、楽器、CDと行ったり来たりしながら、音の高さ、音の長さを推測しながら記入します。最初から完全である必要はありません。分からない所は飛ばして、全体を仕上げて行くようにします。ひとつの部分にあまり悩まないことです。譜割もなるべく簡潔にして、全体を仕上げていくことがコツです。修正は後からでも充分できます。コードチェンジはあらかじめ記入しておくと、音の推測を助けてくれます。
ステップ A プレイ(演奏すること)
演奏する時、重要なことは、なるべく完璧に模倣する事です。ニュアンスも模倣するように、Vはビブラート、>はアクセント、←はテンポより遅れて演奏している所、→はビートより先行している所、とかピッチベンド、グリッサンドなども、事細かく記入していきます。目指すは完璧です。
それと演奏する場合にもう一つ重要な事は、演奏家のトーンに注意する事です。なるべく近づくように努力することは大事です。
ステップ B アナライズ(ソロを分析する)
ソロを分析する事とは、ある一定の情報から、即興演奏者がその時何を考えていたかを推理、推測する事です。アドリブを行うと言うことは、一定のコードやメロディー、リズム、スタイルを与えられて、「さあ、あなたなら、この枠組みの中で、どの様な即興をしますか?」と、問題を与えられたと同じですから、その時即興者が何を考え、どのように問題を解決したかを推理してゆくのです。モティーフはソロの中で使用されているか、そのモティーフをどのように発展させたか、どんなコードを使ったか、パッシングトーンは使用したか、と色々分析します。その分析は100%確かであるとは言えません。あるいは即興者が目指した方向とは一致しないかもしれません。しかし、その様な思考形式の中へ自分を置く事が重要な事なのです。そう言う考え方に慣れてくると、自分に合ったもの、合わないものも分かってくるし、より深い理解へとつながって行きます。
ステップ C デベロップメント(分析したものを発展させる)
分析から得た情報をさらに発展させて、自分なりのエクササイズやオリジナルのアイデアを創る事です。ジャズの場合、アイデアの数より質の方が重要です。まったく新しいアイデアやテクニックを創りだす事だけが成長ではありません。もうすでにやっている事を洗練させる事も重要です。
1:違うキーに移調する
ソロを覚えたら、まず違うキーに移調してみる事です。またテンポを変えるという方法もあります。それだけで、全く違うテクニック、考え方になります。伴奏者と一緒に演奏する環境があれば、それが一番良い練習になります。覚えたものを色々と試してみるのです。
2:ラインを分類化する事
同じコード進行の上に成り立っているライン(旋律)を集めて、分類して行く事です。たとえば、U−X−Tの進行のラインがある場合、ここでは基本的なラインを使用し、ここでは代理コードによるラインを使用しているとかです。基本的なラインに対するバリエーションには次の様なものがあります。
@シーケンスチェンジ →音の順番を入れ替えたもの
A隣接トーン →音階的に近い音、半音離れた音で置き換えたもの
Bリズムディスプレースメント →同じラインを小節の中でズラして使用したもの
Cリズムバリエーション →同じ音で、リズムに変化をもたせたもの
以上のように、覚えたものの発展のさせ方はいくらでもあり、個人の創造力が発揮されます。アイデアは量ではなくて質なのです。
4:「Transcription」を何処から始めるか
基本的には、本当に好きな人、その人のようになりたいと思う人、聴いていて楽しい人のトランスクリプションをするのが大切です。最後までやりとげるには時間も忍耐も必要ですので、それが可能なものを選ぶ必要があります。最初はできるだけベーシックな演奏をするミュージシャンのソロを練習するのが良いでしょう。あまりたくさんの音を使わず、大きなインターバルのない、シンプルな即興です。そして、レパートリーは、皆が知っているスタンダードナンバー「枯葉」「グリーンドルフィンストリート」「ゼアウィルネバービーアナザーユウ」「ノウグレイターラブ」などジャムセッションで良く聴く曲を選んでおくと、実際の状況の中でも応用ができます。また、最初は自分の楽器から始めて、慣れてきたら自分の楽器以外の楽器のソロも練習して、自分の楽器に取り入れる事も学びましょう。
〒731-5136
広島市佐伯区楽々園
Mail: morweds@gmail.com