本文へスキップ

Morweds Jazz Saxophone Transcriptions Siteは、Sax Soloを研究するサイトです。

TEL.

〒731-5136 広島市佐伯区楽々園

David Liebman's Video

"The Complete Guide To Saxophone Sound Production"


このページの先頭へ
David Liebman のvideo「The Complete Guide To Saxophone Sound Production」
の紹介


liebman-video-1.jpg liebman-video-2.jpg

(その1)

これから数回に分けて、David Liebman のビデオ「The Complete Guide To Saxophone Sound Production」の紹介をしようと思う。デビッド・リーブマンと言えば、1960年代、エルビン・ジョーンズやマイルス・デビスのグループで活躍し、70年代には自己のグループを率いて活動した名サックス・プレーヤーで、現在ではサックスはソプラノに絞って、新作を次々と発表している。かれはプレーヤーとしても一流ですが、ジャズ教育者としても大きな功績を残している。特に彼の著書である「ジャズのメロディーとハーモニーへの半音階的アプローチ」は多くの人に読まれているし、彼自身による練習用伴奏教材やコピー譜、教材ビデオは多くの人に用いられている。


サックスを吹く場合に、一番問題となるのは、自分がどんな音を出し、
どんな事をしているのか?と言う事が、自分には客観的に分かりにくい・・・

まあ、これはどんな楽器でも一緒だろうけど、特にサックスでは、マウスピースを
口にくわえて、口腔全体でリードを振動させて音を発生させるので、自分の耳には
外部に発生した音が直接入って来るものもあるし、頭蓋骨が振動し、内側から入ってくる
音もあると思う。
自分の声をテープに録音して聞いた時の違和感、「これってホントに自分の声?」
って感覚はサックスでもあると思う。

また、サックスの音に関して「遠鳴り」という事を言う人も多い。しかしこれが非常に漠然としていて
分かりにくい。・・・遠くまでず〜っと通って行く音・・・・なに、それ!!・・・
同じボリュームでサックスが鳴ってるとして、一方では音が表面的で遠くで聞いた場合
何を吹いているのか分かりずらい。一方では音が重厚で遠くからでも良く分かる。
・・・何よ、それって・・・結局「音の輪郭」の話じゃないの?・・・
・・・それとも「音の質量」の話?・・・・
・・・うむぅ〜〜〜分かりにくいなぁ・・・・

自分の吹いてる音や、やっている事を客観的に聞き分ける事のできる人は、たぶん天才
だろうけど、我々凡人は、いろいろ悩み、試行錯誤しながらやって行くしかない。

自分のやってる事を録音し、悪い所を修正しながら練習すると言う事は必須の練習方法
だけど、これがなかなか難しい。悪い所を修正すると言っても、改善方法は分かりにくいし
進歩は遅々たるもので、「これで良いのか?」って不安は常に残る。

そんな時、自分の心の支えになるのは、過去の名プレーヤーの名演であったり
自分の信じる先生や先輩のアドバイスであったりする。


このリーブマンのビデオは、そんなサックスの「迷える子羊たち」に、進むべき道を示唆してくれる
絶好の教材といえる。内容はリーブマンが彼の師であるジョー・アラードから学んだ考え方や練習法
をまとめたもので、ジョー・アラードの教えの主体は「自然体でリラックス」する事を教えるものだ
った。
したがってビデオ全般にその精神は受け継がれており、その「自然体でリラックス」の為の呼吸法
であり、倍音練習であり、その他諸々の練習法であると言える。

デーブ・リーブマンの言っている事は非常に分かりやすい。ひとことで言うと

「音の発生源は喉頭部(声帯のあるノドの部分)であり、この部分をコントロールする能力
を、自分の第2の天性(自分のクセ)となるまで身に付けなければならない」



・・・ひと言では無いし、かえって分かりづらい・・・・

って思うかもしれないけれど、私には天の啓示のように思え、直ぐに理解し得た。
ようするに、倍音練習を日々のサックス練習の中に組み込めば良いだけの話だ。
サックスの練習は人によって色々それぞれあるだろう。
日々の練習にロングトーンやスケール練習、アルペジオ練習などを必ず挿入する人、
課題曲の克服に一生懸命な人、それぞれが重要な練習で、やらねばならない事は確かに多い。
その時々で重点的な練習が必要な事柄は各個人で色々あろうが、それらの練習の前段階として
あるいは練習の総仕上げとして、この倍音練習を組み込むと良いのだ。

もちろん私も、この倍音練習ですべてがうまく行くとは思っていない。
しかし少なくとも、この倍音練習を日々の練習の中に(10分間でも20分間でもいい)
組み込むことによって、自分自身が知らないうちに間違った方向へ進んで行ってしまう
危険は避けられるような気がする。

サックスを吹く時の「悪いクセ」は知らぬ間に自分の中に入り込んで、そのうち
ハビコッテしまう。典型的な例は、必要以上にマウスピースを締め付けてしまって
リードの振動を阻害してしまう事だ。
まず「倍音のコントロール」は「変なクセ」があると「不可能である」から
自分に変なクセが有るか無いかの目安にもなる。

また、この倍音練習のいい所は、成果が自分でハッキリと認識できる所だ。
倍音練習と言っても、いろいろな段階があり、自分はこの辺の所までは可能だが
これ以上の事は無理だ、とか、先月までは、ここまでしか出来なかったけど、今は
ここまで出来るとか、ある程度自分の進歩を認識できるし、やりがいにもなる。
進歩なんて微々たるものだけれど、すこしでも進歩できれば嬉しいものである。

私は、ずーっと前から、チャーリー・パーカーの「ヴィブラートのコントロールは口の
奥の方でするのだ」
と言う言葉が気になっていた。

parker-densetu.jpg

これはロバート・ライズナーと言う人が出版した「チャーリー・パーカーの伝説」と言う本に
出てくるのだけど、この本は、ロバート・ライズナー自身とパーカーとの思い出を綴った
部分と、パーカーと親交の有った他の人々の思い出が綴られている部分とがある。
その中で、ボブ・ニューマン(テナー・サックス奏者であり編曲者でもある)が語っている部分
に出てくる言葉なのだが、少しここで引用してみよう。

(引用)

私の故郷、フィラデルフィアのダウンビート・クラブにバードが出演していた時、私は彼に会った。
しばらく後になって、私にレッスンをつけてもらえないだろうかとバードに頼んだところ、バードは
気持ちよく丁重に引き受けてくれた。1回につき5ドルだったが、バーへお酒を飲みに行くときの短い
休憩時間のほかは、たいてい、午後いっぱいつづいた。レッスンを受けた場所は、もう死んでしまった
ロード・バックレーの住んでいたアパートの部屋だった。大きな音で演奏するようにと、バードは
いつも強調していた。「ホーンを吹きぬくつもりで演奏するのだ。大きな音で、喉を全開にして吹く
のだ」 
私が行っていたヴィブラートのコントロールを、バードは、かえたがっていた。口腔の、もっと違った
部分を使ってコントロールしろというのだった。バードは、舌の奥でヴィブラートをやっていた。
生理学的には、舌の奥でヴィブラートをコントロールすることはできないのだが、バードは舌の奥に
ヴィブラートのための感覚を持っていたのだ。

(引用終わり)

私は、この本は、かなり昔に読み、引用した部分は、意味は良く分からないけど、づーーっと心の
どこかに引っかかりとして残ってて、デーブ・リーブマンが言っている事や、やっている事を見て
何となくガッテンしてしてしまったと言う訳だ。
リーブマンも言っているが、舌の奥のコントロールは、人間が意識的におこなえるギリギリの運動
であると。だから鍛錬が必要なのだ。
結局、バードもリーブマンも同じ事を言っているように思える。


と言うわけで、デーブ・リーブマンはこのビデオの中で「倍音練習」について、多くの時間を割いて
解説しているので、「その2」では倍音練習法の部分について書こうと思う。

David Liebman のvideo「The Complete Guide To Saxophone Sound Production」の紹介

(その2)

倍音練習

liebman-2.jpg 

ひとつの音は、ある一つの音程を表しているが、実は、其の中にはいろいろな音程の
音が含まれていて、それらの副次的な隠された音は----倍音----と呼ばれる。
その倍音の強調されるものや、抑制されるものなどが相俟って「音の質」が決まる。

ようするにリーブマンが強調している事は、サックスの音というのは、マウスピース上で
リードが振動して発生するのであるが、その音というのは、リードが振動する以前に
咬頭部の声帯部分でコントロールされた「空気の流れ」として、その音程、音量、音質は
すでに決定されていると。
すなわち、我々がサックスを吹く場合の「指使い」は、その発生された音の共鳴部分の
長さを変化させて、その音の音程をハッキリとさせているにすぎない。

・・・倍音練習は、この声帯部のコントロールの練習である・・・・

このあたりの事柄は、演奏中に特に意識して行う事では無く、無意識のうちに
出来ていなければならない「自分のクセ」のようなものである。
したがって何度も繰り返し練習する必要があるし、その「自分のクセ」が正しい
方向を向いていなければならない。

正しい方向をむいているか、いないか、などの確信はそう簡単に得られるものでは
無いが、ある程度やってみて、何らかの自信を得て、さらに次へ進んでみよう
という向上心や探究心が生まれれば、それはそれで価値があるような気がする。


倍音練習はおおまかに次の4つより成り立っている。

(1)マウスピースだけを吹く練習
(2)倍音を吹く練習
(3)マッチング練習
(4)さらに進んだ倍音練習


1、マウスピースだけを吹く練習

liebman-1.jpg

   マウスピースだけで、10倍音以上の音を出す練習。自分で出す事のできる
   最高音からド・シ・ラ・ソ・ファ・ミ・レ・ドの音程で下降してみよう。
   色々出来るようになったら、ピアノで音を出しながら、それに合わせて
   色々なスケール(メジャー・マイナー・ディミニッシュなど)を試して
   みよう。アルペジオ、インターバルも練習しよう。

2、倍音を吹く練習

onpu-10.jpgonpu-11.jpg

   まずは倍音系列を理解しよう。詳しい話は理論書をよんでもらうとして
   サックスで考えると、一番低いB♭(ローB♭)を其音とすると、第一倍音
   はミドルB♭となる(振動数が2倍)。第2倍音はミドルF(ミドルB♭の
   完全5度上)、第3倍音はハイB♭、第4倍音はハイD、第5倍音はハイF、
   となる。

   指使いはローB♭のままで、ゆっくりとロングトーン練習の要領で
   第1倍音、第2倍音、第3倍音、第4倍音、と出す練習を行う。
   この場合、レガートで吹く事が大事で、タンギングはせず、ブレス・アタック
   で音を出す。其音から第1倍音に移ったり、また其音にもどったり、とか
   色々行うが、必ずスラーで音の移行をすることが重要である。

   最初からすべての倍音が出ると言うわけにはいかないが、目標は第7倍音
   であるハイB♭の1オクターブ上のスーパー・ハイB♭までを完全に
   コントロールできる事である。
   
   そしてこの練習は、ローB、ローC、ローC♯、を其音とする場合にも
   同じように適応する。

3、マッチング練習

onpu-12.jpg

   次に最も重要な倍音練習がマッチング練習である。
   これは通常の指使いの音を倍音の音に一致させる練習である。
   まず其音(ローB♭)を鳴らし、次に第一倍音(ミドルB♭)に移行し
   つづいて通常の指使いのミドルB♭を鳴らし、また第1倍音にもどって
   また其音にもどると言う練習で、この時、通常の指使いのミドルB♭の音
   を倍音のB♭の音に、音程、音質ともに、なるべく近づけると言う練習。
   これを他の第2や第3の倍音でも行い、またBやCやC#でも同じように
   行う。
   このマッチング練習というのはどういう事かと言うと、倍音というのは
   管の穴がほぼ閉じた状態で鳴ってる音なので、音響学的にも、より響いた
   豊かな音であると言う考え方による。
   すなわち通常の指使いの音を倍音の音に近づける事により、全体として
   より調和した音になってゆくという事である。
   ここで重要なことは、音程、音質ともに近づけるという事で、私は
   音程はチューニング・メーターを使って確認している。
   またもう一つ重要な点は、アンブシュアで調節しようとしたりせず、
   なるべく喉頭部を調節して音を近づけてゆく事である。

3、さらに進んだ倍音練習

   1,倍音の順番をいろいろ変える。3→1→4→其音 とか 2→1→3→4とか

onnpu-1.jpgonpu-2.jpg


   2,倍音と通常の指使いの音を交互にだして、一つの音が連続しているようにする

onp21.jpg


   3,ミドルCより上の音を、オクターブ・キーを使わずに出す練習
    ミドルCより下の音を、オクターブ・キーを押さえながら吹く練習

onpu-4.jpgonpu-22.jpg


   4,高音を出し続けながら、指使いをランダムに動かしてみる

onpu-5.jpgonpu-6.jpg


      5,進軍ラッパのメロディーを倍音だけで吹いてみる。

singun-rapa.jpg


   6,スケールとかパターンをミドルB♭より上はすべて倍音で演奏する

onpu-7.jpgonpu-8.jpg


   7,最も高音域のパームキーを使って、同じ指使いで6度、9度上の音を出す

onpu-9.jpg

   上記の他にもビデオではいろいろな練習法を紹介しているが、ここでは
   これだけに留めておこう。
   ビデオでは実際にリーブマンが手本を示しながらやっているので、
   絵空事ではなく、じっさいに修得可能で、修得しなければならない
   事柄であることが良く分かる。

以上で大まかな説明はおわるが、ビデオはここからが凄いといえる。
リーブマンが実際に演奏してみせるのだが、
自分の作曲した曲をオーバー・トーンだけで吹いたりとか、コルトレーンの
凄まじいフレーズを再現して見せたりとか、アバンギャルドなフレーズを
吹いてみせたりと、結局それらは喉頭部のコントロールによるのだという事を
実証してみせている。この辺は実際にビデオを見てもらうしかない。

次回その3では、その他の部分を説明しようと思う。


David Liebman のvideo「The Complete Guide To Saxophone Sound Production」の紹介

liebman-end.jpg 

(その3)

このビデオは以下の8つのテーマより成り立っている。

1, Breathing ーーーーーーーーーーーーーー(呼吸法)
2, Larynx and Emboushre Elementsーー(喉頭部とアンブシュアー)
3, Overtone Exercises ーーーーーーーー(倍音練習)
4, Additional Overtone Exercisesーー (追加の倍音練習)
5, Oral Cavity and Tongue ーーーーーー(口腔と舌)
6, Articulation ーーーーーーーーーーーーー(アーティキュレーション)
7, Expressive Technique ーーーーーーー(表現法のテクニック)
8, Reed and Mouthpieses ーーーーーーー(リードとマウスピース)

3,4のOvertoneに関しては、(その2)で説明したので、今回は、その他の
部分について、特長的なところを説明したいと思う。

1、呼吸法に関しては、3つの呼吸の型、腹式呼吸、胸式呼吸、鎖骨呼吸、それぞれ
  の呼吸法の違いを説明し、これらを組み合わせた効率的な呼吸法を説いている
  また、床に横たわったり、腹部に負荷をあたえて呼吸する方法などを紹介してる

breath-1.jpgbreath-2.jpgbreath-3.jpg

2、喉頭部および声帯部の解剖学的形態を説明し、声帯は喉頭内部軟骨にくっついた
  筋肉組織で、縦方向への伸縮、横方向への拡大・縮小をおこない、空気の流れに
  さまざまな振動を与える。この筋肉組織が充分活動できるような姿勢の重要性を
  指摘している。

ralynx-1.jpgvocalcode-1.jpg

3、このビデオで特長的なところは、倍音練習の重要性を指摘しているところと、
  舌の位置やその使い方について細かく指摘していることである。
  多くのサックス奏者が舌の位置や使い方について、自分のやり方に満足して
  しまって、多くの可能性があることに気づかない。
  リーブマンはニュートラル・ポジションとしての「EEの位置」を推奨して、

tanngue-position.jpg
  タンギングの時

  ・・・・・・舌のどの部分をリードのどの部分に当てるか?・・・・・

  と言う事に関して、舌とリードのそれぞれを3つのエリアに分けて
  (area1---先端から1.5mm、 area2---1.5mmから6mm 、area3---6mmから12mm)
  舌の1をリードの1、舌の2をリードの2、舌の3をリードの3、など
  色々な組み合わせを実際に吹いてみせている。

tanngue-area.jpg

4、Expressive Technique のところでは、音の立ち上がり(アタック)、
  持続する部分(ボディー)、音の消える部分(ディケイ)それぞれに
  いろいろなニュアンス表現があること、

tone-shape.jpg

   何を演奏するか? よりも どのように演奏するか?

  の方がより大切である。と言っている。

  ピッチ・ベント、ポルタメント、プリトーンとポストトーン、マッフルドトーン
  クオータートーン、グロートーン、その他サブトーン、フラッター・タンギング
  などについて実際に演奏してみせている。

  ビブラートに関しては5つの方法示している。
  1、横隔膜を上下させる、はっきりとしたビブラート
  2、声帯の振動によるビブラート
  3、顎の上下運動によるもの
  4、舌の中央部を動かすやり方
  5、唇の微妙な動きによるもの
   
  色々なやり方をさまざまに試してみよう。
  一般的にビブラートは、音程の上下ではなく、音量の変化と考えた方が
  良いといっている。

今回、3部に分けて、David Liebman の「The complete Guide to

Saxphone Sound Production」 の紹介をした。

このビデオに興味のある人は

http://www.aebersold.com/Merchant2/merchant.mvc

上記サイトのデーヴィド・リーブマンのページへ行けば、入手可能です。

 



バナースペース

Morweds

〒731-5136
広島市佐伯区楽々園

Mail: morweds@gmail.com